どうなる!?DQ10が全サーバー配信可能に
今まで21.22サーバーのみだった配信限定サーバーが、全サーバーに拡張されました。
ここ最近で一番驚きの発表だったのではないでしょうか。
公式サイトではしれっとアナウンスしただけでしたが、アストルティア中がざわついているようです。
実装背景はPS4とニンテンドースイッチ?
これら2機種では、youtubeやニコニコ動画の様な動画配信サイトで、手軽に配信できるような機能が備えられています。
DQ10は夏以降にこれら新ハードでも対応されるため、それに応じての対応といった感じでしょうか。
現在では誰もが気軽にゲームのプレイ動画を配信でき、また多くのユーザーが視聴を楽しんでいます。
こんな時代にも関わらずDQ10では配信はかなり制限されていました。
といっても実際には規約違反とされる配信行為は多々ありますが(住宅村での配信など)、よほど悪質でない限り目を瞑っているというスタンスでやってきていた印象があります。
しかしVer3.5後期からは違います。たとえ住宅村だろうが邪神の様なオートマッチングコンテンツだろうが、ほとんど全ての環境での撮影がどのサーバーで行ってもオッケーになります。
配信サーバー開放のメリット・デメリット
なによりのメリットはドラクエ10が盛り上がることです。
もはや現代では配信は当たり前で、オフゲーだろうがオンゲーだろうがもれなく配信されています。
配信を通じて購入者が増えたり、ファン同士の繋がりも容易になるため、コンテンツが大いに盛り上がります。
言ってみれば今まではかなり狭いコミュニティのゲームだったように思えます。
配信する人はごく一部のユーザーに留まり、ほとんどの配信者の知名度は低いです。
またDQ10のコンテンツ自体の多くがソロや小規模で盛り上がるものなため、どうしても内輪な小さいコミュニティで留まらざるを得ませんでした。
しかし配信が可能になることでよりユーザー同士が密接になり、MMOらしい大規模なゲームへと進化するかもしれません。
また、PS4などにはボイスチャットも搭載されているため、ゲームしながらのボイスチャット行為がよりメジャーになることも考えられます。
こんな感じでゲーム自体の規模が大きくなり現代化することで、オンゲーらしいより密接した繋がりが生まれることでしょう。
そしてこれらはデメリットとも言えますねw
「そんな繋がりはいらない!知らないとこで配信されたくない!」
MMOだけどソロプレイヤーの多いDQ10だからこそ、そんな声が大きくなることは間違いありません。
特に、今でもある野良晒しという行為はさらに蔓延するでしょう。
オートマなんかで組んだプレイヤーに対し、視聴者のコメントや配信者自身が罵ったりする行為のことです。
今でさえ問題とされているので、配信可能になったらさらに増えること請け合いです。
この辺、運営さんはどう思っているのでしょうか…。
ある意味仕方のない選択だったかも?
もしかしたらPS4やスイッチで対応するときの契約で、全サーバーでの配信を可能にすることが条件だったとかがあるのでしょうか?
もしくはハードが配信を全面に押し出した使用なため、一部ハードだけを制限するわけにもいかなかったとか、配信可能とすることで運営が抱えるだろうトラブルを放棄してしまったとか。
ユーザーが受け入れるしかないかも
私自身はというと、衝撃は受けましたが、実際は特別気にしていません。
そりゃのんびりゲームしているのに映る可能性があるとか、裏で知らない人に配信で文句言われてるとかいう可能性を考えると嫌な気持になりますが、まあしょうがないかなあと。
言っても、ほぼ配信は見ないのでそういうことが言えるのかもしれません。
ただ、本気でやめてほしいという人は少なくないと思いますし、その気持ちも理解できます。
そういう人たちに向けて運営がないか対処をしてくるのかが今後の見所ですが、たぶん特になく、「ご迷惑おかけしますが飲み込んでください~。」とDQ10TVでリッキーが頭を下げるくらいなんじゃないでしょうか。
配信を嫌がるユーザーが多いのは理解していると思いますし、そういった人たちとの住み分けで、表記上だけでも配信可能サーバーを分けることも可能だったはずです(例えば半分だけを配信可に割り当てるみたいに)。
でもそれをしなかったということは、つまりそういうことなのでしょう。
これはもうユーザー一人ひとりが変化を素早く受け入れた方が精神衛生上よいかもしれませんね。
とりあえず今後もこれについてのアナウンスが何かしらあるはずです。
あまり期待しないで待っていたいと思います。