強いぞ! 弓魔戦サポのすすめ ~快適な黄昏の奏戦記~
魔戦のサポって使ってますか?
わたしが最後に使ったのは、転生狩りで聖水がわりに杖魔戦を連れて行った時でした。
しかし本日更新された黄昏の奏戦記(シアトリカルクロニクル・ナスガルド)に弓魔戦を連れて行ったところ大活躍でした!
まずFBが強いし、弓の火力もなかなかです。
今回は魔戦(特に弓)の強さを紹介すると共に、黄昏の奏戦記でのおすすめPTを紹介しようと思います。
魔戦の強いポイント
必中フォースブレイクが強い
この前のアプデからだったかな?
フォースブレイク(FB)の効果が確実に発動するようになりました。(効果は+50%・+100%の2種類)
これが本当に強いです。
弱い方の効果でさえダメージが大幅にアップします。
これのおかげで戦闘が早く終わるので、黄昏の奏戦記のような冗長なバトルにはぴったりです。
クロックチャージとFBの相性が抜群
フォースブレイクのCTは60秒(←アプデで短くなりました。)
新特技のクロックチャージやスライムショットの効果でCT短縮を引けば、50秒感覚でFBを打ってくれます。
このクロックチャージが強烈で、火力のCT技も短縮されるため、FBに合わせてガンガン削ることができます。
その気持ちよさと言ったら!
MPの心配も不要
黄昏ってたま~~にMPがなくなることがあるんですよね。
敵の技だったり、戦闘が長引きすぎて枯れちゃったりなんかして。
そんな不安も「電池」こと魔戦がいればもう安心!
強化されたMPパサーは全体可されたので、味方のMPが尽きても補充してくれます。
もちろん必殺で全快にしてくれることも。
AIが最適なフォースをかけてくれる
これが一番驚きました。
黄昏の奏戦記が始まってから、サポ魔戦がやたらとアイスフォースばかりをかけてきたんです。
これ、わたしが「氷+10%」のベルトを付けていたからだったのです。
そして一緒にいた両手剣戦士がプラズマブレードで炎耐性を下げた途端、ファイアフォースをかけなおしてくれます。(耐性ダウン効果が終わるとまた氷に戻してくれますw)
どうやら一番ダメージがでるフォースをその都度選択してくれるようなのです。
試しに「雷+10%」のベルトに付けなおしたところ、すぐさまストームフォースをかけてくれました。
なんて健気…!
爆速!黄昏の奏戦記おすすめ構成
・自ツメ、両手剣戦士、弓魔戦、僧
ツメ職なら何でもよいです。
とにかく火力が欲しいならまもの使い、安定ならスタン技が優秀な盗賊がいいでしょう。なにか忘れているような…。
自分の操作でツメ職を勧めるのは、FBと合わせられることです。
サポ魔戦は基本的に最速でFBを打ってくれるので、それに合わせてライガークラッシュをぶち込むと早く終わります。そして気持ちいい。
また、チャンス特技で災禍の陣を敷くタイミングなども調整できて楽です。
強くなったツメをここぞとばかりに楽しんじゃいましょう!
おすすめ耐性
基本的にどのボスがでてこようが、戦士の新やいばくだきがあれば苦労せず倒せます。
ですが5戦目の「奏演王ベイオウルフ」だけは確定なので、少し対策しておきましょう。
即死、踊り、眠りの順で、耐性を揃えておくと安心です。(特に即死)
また、連続ドルマドンが地味に強いので、呪文耐性や闇耐性を上げておくといいでしょう。
おすすめベルト
両手剣戦士がいる場合、プラズマブレードで炎耐性が下がります。
また、弓魔戦のダークネスショットで光耐性も下がります。
これらが決まった時、魔戦はいちいち対応するフォースに変えてくれます。
なのでベルトはそれに合わせ、光と炎の複合ベルトがベストでしょう。
これなら場面に応じていちいちフォースを変える手間が省けます。
持ってない場合はどちらか一つでも十分でしょう。(炎>光な気がする)
ちなみにわたしもありませんでしたw ヤリならあったけどヤリはいらんねん…。
実際は炎や光に耐性がある敵の場合も考え、とにかく複合であればどれも有効だと思います。
ストームが刺さる敵多いし、雷とか風があるのなんか良さそうかも。
ということでこれからはこれ↑つけて行くことにします。
パッと見よさそうだけどあんまし実用性が無いやつ…。