今すぐできる!おすすめの金策を紹介【ビギナー向け】
PS4版が発売されてから5日が経ちました。
新しい冒険者のみなさんはどの辺りまで進んだでしょうか?
早い人だともうVer3まで行ったなんて方もいるかもしれません。
そんな方もそうでない方も、そろそろ感じている頃なのではないでしょうか…?
ゴールドが全っ然足りない!!
そうなんです!
ドラクエ10は敵をいくら倒しても全然ゴールドを落とさない仕様になっているので
意識的に金策をしないといつまでたってもお金が溜まりません。
というわけで、今回は始めたばかりでもできるおすすめ金策方法をいくつか紹介したいと思います!
鉄板の金策 TOP3
色んな金策方法がありますが、その中でも人気でおすすめな金策はこちら。
- 職人
- 汗と涙の結晶作り
- キラキラマラソン
2と3はVer3以降でないと効率が悪いため、今回は始めたばかりでもできる「職人での金策方法」について詳しく書いていきます。
職人といえば、難しかったり元手が多くかかるイメージが付きものですが、決してそんなことはありません。
もちろんどの職人かにもよるのですが、今回おすすめする職人はビギナーの方でもすぐに稼げることができます!
まずは錬金職人になろう!
全8種類ある職人の中でも、特におすすめなのは錬金職人です。
錬金職人はツボ錬金職人とランプ錬金職人の2種類がありますが、今回はどちらを選んでも大丈夫です。
もしすでに別の職人になっているのなら、新たに職人用の2キャラ目を作るか、小さなメダル100枚で交換できる「ギルド移籍許可証」を使って職人を変更しましょう。
(できれば職人用のサブキャラを作成したい)
特にメインキャラを錬金職人、サブキャラを生産系職人にすることがおすすめです。
(生産系職人は装備欄を圧迫しやすいため)
ちなみにこのブログではツボ錬金職人のレベル上げ&金策方法をシリーズとして書いています。
新たにツボ錬金職人になった方の参考になると思うので、ぜひ読んでみてください。
錬金職人の稼ぎ方
金策の流れ
晴れて新米錬金職人になったら、まずは素材屋から初級レシピを買いましょう。
そしてその足でバザーへ向かい、防具の原始獣シリーズ(体上以外どれでも)の☆2未練金をいくつか購入します。
(一つ3~4万G)
錬金用の素材を買ったらさっそく錬金をします。
適当な錬金効果を付けて+2にしたらバザーで最安値を付けて売りましょう。
錬金効果はどれでもいいです。また、錬金が失敗しても問題ありません。
(買い手は取り出せる結晶の数しか見ていないため)
無事売れると1~2万G程儲けられているはずなので、これを繰り返せばどんどんゴールドが増えていきます。
ポイント
体上だけは人気が無いのでそれ以外がおすすめ。
一応のため、原始獣シリーズ各部位の+2(錬金済み)が☆2(未練金)より高値になっていることを確認しましょう。
また、レベルが18まで上がると中級錬金を扱えるようになるので、そこからは獲得経験値の高い中級錬金に切り替えましょう。
金策をしつつ職人のレベル上げも同時に行いたいので、職人中はなるべく元気玉と料理を食べて臨みたいところです。
儲かる仕組み
原始獣シリーズは、上でおすすめした②の結晶作り金策で着られる鉄板装備の1つです。
最近の結晶作りはまもの使いが大活躍なため、まもの使いが着られる「原始獣シリーズ」や「スパイクシリーズ」が人気となっています。
バザーでの出品数を見ると、同レベル帯の他の装備よりも多くが出回っているのがわかります。
人気のため出品すればすぐに売れるので、どんどん錬金してどんどん稼ぎ続けることができます!
どのくらい儲かるの?
大体ですが、玉給50万G前後くらいです。
※玉給とは:元気玉1個で獲得できる経験値やゴールド
結晶装備を作る金策は以下の記事に詳しく書いてありますので、詳しく知りたい方はご覧ください。
錬金職人がおすすめな理由
上でおすすめの金策を3つあげましたが、わたしは職人での金策を最もおすすめします。
というのも職人は、数ある金策の中でもトップクラスに効率的だからです。
上で紹介した結晶装備を錬金するという方法は、実は錬金職人の金策の中でも序盤に行う類の金策です。
実際、キラキラマラソンや結晶作り金策でも同じくらい稼ぐことができます。
しかし職人で金策をしていれば職人レベルも同時に上がっていくので
レベルが上がればやれることが増えていき、さらに多く稼げるようになっていきます!
これがおすすめする一番の理由です。
職人での金策はやればやるほど稼げる額が大きくなっていくのが特徴です。
最終的には短期間で数千万ゴールド稼ぐことだって夢ではありません!
終わりに
ドラクエ10ではストーリーの他にも、ドレスアップやハウジング、釣りやコインボスといった膨大なコンテンツを楽しむことができます。
しかしこれらはどれも少なくない額のゴールドが必要になるため、ゲームをやっているとどうしても金策が必要になってきますよね。
金策の方法は色々あり、ネットではおすすめの金策がたくさん紹介されていますが、もちろんこのブログでも紹介しています。
このブログでは特に錬金職人に力を入れており、これからも色々書いていく予定です。
しっぽりがっぽり儲ける方法をバンバン書いていくので、よかったらまた覗きに来てください!