大魔王ゾーマ攻略~アレフガルドを解錠せよ!~
お久しぶりです。ついに大魔王ゾーマが実装されましたね!
自キャラで戦えないのかよ~なんて愚痴ったりしてましたが、実はかなり楽しみにしていましたw
竜王イベの時と同様に細かいとこまで凝っていたりして、懐かしみながら楽しむことができました。
ノーマルゾーマ様の難易度は程よく弱く、闇の衣Verは強くという難易度で分けられているのは嬉しいですね。
わたしはノーマルモードでサポを連れてさくっと倒してきたので、さっそく攻略記事書いていきます!
(タイトルで不快にさせてしまった学園アンチの方々にはお詫び申し上げます。)
構成
- 勇者
- 戦士
- 賢者
- 僧侶
サポは戦賢僧で固定。自分だけ勇者を含めた4職から好きなものを選べるみたいです。
攻撃はそこまで辛くないので、拘りが無ければギガデインが強力な勇者を選べばいいと思います。
三悪魔戦
ゾーマ戦の前にしもべのこいつらとの前座試合があります。
Aペチとギガデインを交互に繰り返すと3分後に勝ってます。
ゾーマ戦
技
- 通常:140ダメ
- マヒャド:全体に100ダメ
- マヒャデドス:全体に180~220ダメ(おそらく黄色以降から使用)
- こごえるふぶき:前方広範囲に110ダメ
- 凍てつく波動:味方のバフ解除&ゾーマのデバフ解除
- 喜びの愉悦:前方直線上に220ダメ
- 滅びの愉悦:全体に200ダメ
- 魔王の抱擁:氷の罠を設置。食らうと凍る&徐々に60ダメを4回ほど
- 死絶の美学:対象とその範囲からランダムで75×6ダメ
死絶の美学とマヒャデドスがきついです。
魔法の範囲はかなり広くなっているのでおそらく避けられません。
避けれる攻撃もいくつかあるので、見てから攻撃が基本でした。
攻略
ぶっちゃけノーマルゾーマはさほど強くなかったので、特に苦戦せず倒せると思います。
道中でけんじゃの石をしっかり取っていれば回復の補助ができてかなり楽になります。
また他のアイテムもたくさんあるので積極的に使っちゃいます。
特に後半、僧と賢のMPが枯れるので聖水を撒いてあげましょう。
ギガデインがかなり強力なので、60秒ごとにしっかり打っていくとスムーズに倒せます。
後半(黄色以降)にゾーマの技が強力になるみたいなので、ギガデイン以外は回復補助に徹するのでもいいかもしれません。
感想
竜王の時もそうでしたが、3Dになると印象がかなり変わりますね~。
ルイーダの酒場やダンジョンの雰囲気もかなりいい感じで、歩いているだけで楽しめました。
ただ、三悪魔の登場の仕方が原作と変わっていたことに違和感を覚えました。
たしかゾーマまでの一本道を歩いている途中のポイントで雑魚戦のようにエンカウントしましたよね?
あの雑魚敵かと思ったら中ボスだった感が欲しかったなあ。
小学生の頃にプレイした時は、バラモスブロスの「ブロス」が兄弟だとしらず、強いとか特別って意味なのかなあなんて思っていました。
あとはバラモスゾンビも地上で倒したバラモスがゾンビとして生き返ったなんて特に考えず、「この雑魚敵やたら強いなあ…。」なんて思いながら戦っていましたw
(後にマンガ『ロトの紋章』を読んでようやく倒したバラモスのゾンビだと知る。名前から察することができないバカな子でした…。)
そんな思い入れのある中ボスsでしたが、忠誠のチョーカーのために死ぬほど倒したので感慨深くもなんともなかったですw
肝心のゾーマ様はあっけなく倒せましたが、闇の衣Verはかなり強く設定されているようですね。
すでに倒した方もちらほらいるみたいですが、わたしはまだなので今週中にでもフレンドに声をかけていってみたいと思います!
それではみなさんもよいゾーマを!